• TOP
  • ブログ
  • カチオン電着塗装の膜厚に関する重要な知識
NEW
2025.05.12
お知らせ
コラム

カチオン電着塗装の膜厚に関する重要な知識

カチオン電着塗装における膜厚の重要性とは

膜厚が製品品質を左右する

カチオン電着塗装において、膜厚は製品の性能や品質を左右する非常に重要な要素です。塗装工程そのものに注目が集まりやすいですが、実際には「どの程度の厚みで塗膜が形成されているか」を正しく管理することが、製品の仕上がりや耐久性に直結します。

 

一般的な膜厚の目安と役割

カチオン電着塗装の膜厚は、数ミクロンから数十ミクロンの範囲で管理されています。一般的には10~20μ程度がよく使用される基準であり、自動車部品などの高い信頼性が求められる分野では、さらに厳格な仕様が定められていることもあります。塗装の目的や使用環境によって適切な膜厚は異なりますが、「設計意図に合った膜厚を確保できているかどうか」は、製品評価の上で欠かせない視点です。

 

膜厚が薄すぎる場合のリスク

膜厚が薄すぎると、防錆性や耐薬品性が不十分となり、時間の経過とともに腐食や変色などの劣化が進行する恐れがあります。また、膜厚のムラがある場合、ピンホールや未塗装部が生じやすく、部分的な不具合の原因にもなります。これにより、製品全体の信頼性が損なわれ、最終的な品質クレームにつながる可能性もあります。

 

膜厚が厚すぎる場合の問題点

一方で、膜厚が過剰になることも問題を引き起こします。塗膜が厚すぎる場合、硬化不良を起こしたり、ワレやハガレといった物理的なトラブルにつながるリスクがあります。また、ネジ穴や嵌合部など、寸法精度が求められる部分では、過剰な膜厚が干渉を引き起こし、組み立てや加工不良の原因にもなります。「厚いほど良い」というわけではなく、あくまでも適正範囲内に膜厚を収めることが重要です。

 

膜厚管理の必要性と測定方法

製品品質を安定させるためには、膜厚を正しく測定し、仕様通りに管理することが不可欠です。現場では渦電流式や磁気式といった非破壊測定機器を使用し、定期的に膜厚の測定と記録が行われています。こうした測定データは、塗装ラインの安定性や塗料の状態を評価するうえでも重要な役割を果たします。

 

膜厚に影響を与えるさまざまな要因

膜厚の仕上がりは、使用する塗料の種類や濃度、電圧・電流の条件、処理時間、前処理の状態、そして製品の形状や材質など、さまざまな要素の影響を受けます。これらの条件が複雑に絡み合うため、膜厚を安定的にコントロールするには、高度な知識と経験が求められます。

 

適正膜厚を理解することの意味

膜厚は目に見えにくい部分ですが、製品の機能性や信頼性、さらにはコストにまで大きな影響を与える要素です。適正な膜厚を理解し、安定して再現できる技術力は、塗装を行う側だけでなく、依頼する側にも求められます。発注時に仕様をしっかりと共有し、膜厚に対する共通理解があることで、より高品質な仕上がりが期待できます。

 

 

膜厚の管理方法とトラブル回避のポイント

膜厚の測定は品質管理の要

カチオン電着塗装において、膜厚の管理は品質管理の中核を成す作業です。膜厚が設計通りに形成されているかを確認するためには、正確な測定が欠かせません。一般的に用いられている測定方法には、渦電流式膜厚計や磁気式膜厚計があります。これらは非破壊で測定が可能なため、製品に傷をつけることなく、複数箇所の膜厚を迅速に測定できます。

 

特に、複雑な形状の製品では、表面の凹凸や陰になっている部分で膜厚に差が出やすくなります。そのため、1点だけでなく複数箇所の測定を行い、全体のばらつきを把握することが大切です。一定の基準値内に膜厚が収まっているかどうかを確認しながら、工程の安定性を保つことが、最終的な製品品質を高めることにつながります。

 

 

管理が不十分な膜厚はトラブルの温床に

膜厚の管理が不十分なまま出荷された製品では、さまざまなトラブルが発生するリスクがあります。たとえば、膜厚が薄すぎる場合には、防錆性が不十分となり、短期間でサビが発生することがあります。逆に、膜厚が厚すぎると塗膜が剥がれやすくなったり、加工精度に影響を与えたりすることがあります。

 

さらに厄介なのは、外観上では膜厚の問題が見えにくいため、トラブルが発覚するのは製品が使用された「あと」になるケースが多いことです。このような事後トラブルは、クレーム対応や再処理のコスト増加、信頼性の低下など、企業にとって大きな負担となります。

 

こうしたトラブルを防ぐためには、日常的な測定だけでなく、定期的な設備点検や工程の見直しも重要です。電圧や塗料濃度のわずかな変化が膜厚に影響を及ぼすことがあるため、塗装ラインの管理も綿密に行う必要があります。

 

 

均一な膜厚を実現するための工夫

膜厚を安定させるためには、いくつかの工夫が求められます。まず重要なのが「電着条件の最適化」です。電圧・通電時間・塗料温度・pHなどの条件が適正であるかを常にチェックし、バランスを取ることがポイントです。これらの要素は相互に影響を与えるため、一つの条件だけを調整するのではなく、総合的に判断する必要があります。

 

また、前処理の精度も膜厚に大きく関わってきます。表面の脱脂やリン酸処理が不十分であれば、電着塗料が均一に付着せず、膜厚にムラが生じる原因となります。清浄度の高い表面を維持することで、塗料の定着性が向上し、均一な膜厚の形成につながります。

 

さらに、製品の形状に応じた治具の設計や配置にも配慮が必要です。塗装中の液流や電流の流れ方に偏りがあると、特定の面にばかり塗料が付きやすくなり、膜厚の不均一が生じてしまいます。これを防ぐために、通電方向の調整や、電極の配置を工夫することも有効です。

 

 

発注者側の膜厚への理解も必要

膜厚の管理は塗装業者だけに任せておけば良い、というものではありません。製品の用途や要求される性能に応じて、どの程度の膜厚が必要なのかを発注者側も理解し、明確な仕様として提示することが重要です。

 

たとえば、「防錆目的で最低〇μm以上」「外観重視なので厚みは〇μm以内に」など、具体的な数値を共有することで、塗装業者側も適正なコントロールを行いやすくなります。お互いの認識がズレていると、いくら塗装自体が丁寧でも、期待通りの性能が得られない可能性があります。

 

また、膜厚に関する定期的な打ち合わせや、試作段階での測定・評価の実施も、品質の安定化に貢献します。

 

 

 

全国納品可能!カチオン電着塗装他、塗装・表面処理のことなら、幸南工業株式会社にお任せください

幸南工業株式会社は、カチオン電着塗装をはじめとする高品質な塗装・表面処理サービスを全国のお客様へ提供しています。自動車部品、産業機器、建築資材など、幅広い分野で求められる塗装技術を駆使し、お客様のニーズに最適なソリューションを提案します。

 

 

幸南工業の強み

高品質なカチオン電着塗装
カチオン電着塗装は、防錆性・耐久性に優れた塗装方法です。当社では最先端の設備を導入し、複雑な形状の製品にも均一な塗膜を形成。耐候性・密着性の高い仕上がりを実現します。

 

豊富な表面処理技術
カチオン電着塗装だけでなく、静電吹付塗装、ニッケルクロムメッキ、各種皮膜処理など、多様な表面処理に対応可能です。お客様の製品に最適な処理方法を提案し、高い品質基準で加工を行います。

 

全国対応!スピーディな納品
幸南工業は、日本全国のお客様に対応可能です。愛知県下・中国に合わせて4箇所の拠点を持ち、様々なご依頼に迅速に対応いたします。品質と納期を両立し、お客様のビジネスをサポートします。

 

 

こんなお悩み、幸南工業が解決します!

 

「カチオン電着塗装を依頼したいが、どこに頼めばいいかわからない」
「塗装・表面処理業者が見つからない」
「防錆・耐久性の高い塗装を探している」
「全国対応できる塗装会社を探している」

 

このようなお悩みをお持ちなら、ぜひ幸南工業にご相談ください。

 

 

お問い合わせはこちら

カチオン電着塗装やその他の塗装・表面処理のご依頼は、幸南工業株式会社にお任せください。

遠隔商談可能、迅速な見積もり対応で、お客様のご要望に合わせた最適な塗装・表面処理をご提案いたします。

 

お電話でのお問い合わせ:0533-66-0050
メールでのお問い合わせ(ホームページ内お問い合わせフォーム):https://www.kounan-web.co.jp/contact/

 

 

 

幸南工業のカチオン電着塗装について、

詳しくはホームページをご覧ください↓

https://www.kounan-web.co.jp/coating01/

お見積り
お問い合わせ
8:30-17:30 土/日 定休

ISO9001/ISO14001/ISO45001取得工場

背景ロゴマーク

幸南工業株式会社

幸南化工株式会社

幸南丹陽塗装工業有限公司