• TOP
  • ブログ
  • 静電塗装のムラや剥がれを防ぐために注意すべきポイント
2025.07.07
お知らせ
コラム

静電塗装のムラや剥がれを防ぐために注意すべきポイント

なぜ静電塗装でムラや剥がれが起きるのか?よくある失敗とその原因

静電塗装には、塗料に電気を帯びさせて対象物に均一に吹き付けるため塗料が効率よく付着し無駄が出にくいというメリットがあり、また一般的なスプレー塗装に比べて仕上がりの均一性に優れているため、自動車部品や家電、金属製品など幅広い分野で利用されている信頼性の高い塗装方法です。しかし、静電塗装にも注意すべき点があり、適切な管理や技術が伴わなければ、ムラや塗装の剥がれといった問題が発生してしまいます。

 

 

よくある失敗例①:塗装ムラが出る

静電塗装において最もよく見られるトラブルの一つが「塗装ムラ」です。これは、塗膜の厚さが均一でない状態を指し、見た目にムラがあるだけでなく、製品の品質や耐久性にも影響します。

 

この原因にはいくつかの要素があります。まず、静電電圧の調整が適切でない場合、塗料が均等に引き寄せられずムラが生じます。また、スプレーガンの噴霧角度や距離が一定でない場合も、塗布に偏りが出てしまいます。さらに、塗装対象物の形状が複雑であったり、角ばっている場合には、電荷の集中が偏ってしまい、塗料が届きにくい部位が生まれてしまうこともあります。

 

また、作業環境の湿度や温度が安定していない場合にも、静電気の発生や塗料の乾き方に影響を与え、仕上がりにムラが出る要因となります。

 

 

よくある失敗例②:塗膜の剥がれが起きる

静電塗装のもう一つの代表的なトラブルが、塗装の「剥がれ」です。外観上はきれいに仕上がっていても、時間の経過とともに塗膜が浮いたり、剥がれてしまうことがあります。

 

この問題の多くは、前処理が不十分であることが原因です。塗装の前には必ず脱脂や洗浄、サンドブラストなどの表面処理を行い、塗料がしっかりと密着できるようにする必要があります。表面に油分やサビ、ホコリが残っていると、いくら高性能な塗料を使っても定着が弱くなり、時間とともに剥がれてしまうリスクが高まります。

 

また、塗料の選定ミスも原因の一つです。対象物の素材に適した塗料を使用しないと、密着性が不十分で剥がれの原因になります。特にアルミやステンレスなど、素材によっては特殊なプライマーが必要な場合もあるため、素材特性に合った塗料と処理方法の選定が求められます。

 

 

知識と経験の不足も失敗の要因

これらのトラブルの背景には、塗装技術者の知識や経験の不足が隠れていることも少なくありません。静電塗装は見た目以上に繊細な作業であり、機材の調整や塗料の管理、塗装環境の維持など、多くの技術要素が絡み合っています。

 

例えば、温度や湿度の微妙な変化を読み取って機器設定を調整したり、対象物の材質に応じた前処理を的確に行うなど、熟練の感覚と知識が求められます。単にマニュアル通りの作業をしていても、最良の仕上がりは得られません。

 

 

まとめ:静電塗装の失敗は「見えない部分」に潜んでいる

静電塗装は非常に効率的で、美しい仕上がりを実現できる技術です。しかしその一方で、電圧設定、作業環境、前処理、素材理解など、多くの要素がバランスよく整っていなければ、ムラや剥がれといった問題が発生します。

 

目に見える仕上がりだけでは判断が難しく、失敗の原因は作業の「前段階」や「環境条件」に潜んでいるケースが多いのが特徴です。こうしたリスクを避けるためには、信頼できる業者選びや、塗装に関する基本知識を持っておくことが重要になります。

 

 

 

 

トラブルを防ぐためのチェックポイントと業者選びのコツ

静電塗装で失敗を防ぐための事前確認ポイント

静電塗装でムラや剥がれといったトラブルを防ぐためには、塗装工程そのものだけでなく、その前段階の準備と確認作業が極めて重要です。特に依頼主側があらかじめ理解しておくべきポイントは、以下の3つです。

 

1つ目は「対象物の材質と形状」です。静電塗装は導電性のある金属を前提とした方法であるため、素材によっては電荷がうまく働かず、塗料が定着しない場合があります。また、突起やくぼみの多い形状は塗料の付着にムラが出やすいため、事前に塗装治具やガン距離調整等で対策が必要です。

 

2つ目は「使用環境の想定」です。塗装後の製品がどのような環境で使用されるのか(屋外、湿気の多い場所、高温の環境など)を伝えることで、適切な塗料の選定や、必要な下処理が決まってきます。使用状況に応じた塗料を選ばなければ、せっかくの静電塗装も早期に劣化する恐れがあります。

 

3つ目は「塗装後の検査基準」です。どこまでを合格とみなすのか(膜厚、外観、密着性など)、依頼主と業者の間で共通の基準を設けておくことで、後のトラブルを未然に防ぐことができます。

 

 

良い業者を見極めるための3つの視点

静電塗装を外部に依頼する場合、どの業者に依頼するかが品質に直結します。信頼できる業者を見極めるために、以下の3つの視点が参考になります。

 

① 実績と設備の充実度

まず確認すべきは「過去の実績」と「保有している設備」です。静電塗装には専用のブースや電源装置、塗料管理設備などが必要ですが、それらが整っているかどうかで仕上がりは大きく変わります。設備が古くメンテナンスが不十分な場合、静電気がうまく発生しなかったり、塗料の均一な供給ができないことがあります。

 

加えて、これまでどのような製品を塗装してきたのか、どの分野に強いのかといった実績を確認することで、依頼内容との相性を見極めることができます。

 

② 技術者の対応力・説明力

もう一つの重要な視点は、担当者や技術者の「説明力」と「提案力」です。こちらが希望する仕上がりに対して、どのような塗料を使うべきか、どんな処理が必要かを論理的に説明してくれる業者は信頼性が高いと言えます。専門用語を一方的に使うだけでなく、素人にも分かりやすく説明してくれるかどうかも重要なポイントです。

 

また、過去の失敗例や難しい案件にどう対処したかという経験談を話してくれる業者は、経験値が高くトラブルへの対応力も期待できます。

 

③ 品質管理体制の有無

最後に確認すべきは「品質管理の体制が整っているか」です。塗装後に膜厚や外観、密着性などをチェックする工程があるかどうかを聞いてみましょう。また、塗料の保管温度や湿度管理など、見えにくい部分でのこだわりを持っている業者は、全体の品質に対する意識も高い傾向にあります。

 

さらに、検査結果をデータで提出してくれるか、トレーサビリティ(追跡可能性)を確保しているかなども信頼性を図るポイントです。

 

 

トラブルを未然に防ぐには「協力体制」がカギ

静電塗装で高品質な仕上がりを得るためには、業者任せにするのではなく、依頼主と業者が綿密なすり合わせと情報共有を行う協力体制が必要です。製品の仕様、使用環境、求める品質などを明確に伝え、業者側の知見を活かしながら最適な塗装条件を組み立てていくことが理想です。

 

小ロットであっても丁寧に対応してくれる業者や、初期段階から積極的に提案してくれる業者は、パートナーとして長く付き合っていける存在となるでしょう。

 

 

まとめ:信頼できる業者との連携が品質を左右する

静電塗装は、工程そのものだけでなく、その前後の管理体制と技術力によって品質が大きく左右されます。トラブルを未然に防ぐには、依頼する側がしっかりとした知識を持ち、信頼できる業者と連携して最適な条件をつくり上げることが不可欠です。

 

単なる価格や納期だけでなく、提案力や管理体制といった「見えない価値」に注目することが、静電塗装の成功につながる第一歩と言えるでしょう。

 

 

 

全国納品可能!静電塗装他、塗装・表面処理のことなら、幸南工業株式会社にお任せください

幸南工業株式会社は、静電塗装をはじめとする高品質な塗装・表面処理サービスを全国のお客様へ提供しています。自動車部品、産業機器、建築資材など、幅広い分野で求められる塗装技術を駆使し、お客様のニーズに最適なソリューションを提案します。

 

 

幸南工業の強み

 高品質な静電塗装
静電塗装は、美しい仕上がりと高い塗着効率を誇る塗装方法です。当社では最先端の設備を導入し、複雑な形状の製品にもムラのない塗装を実現。優れた外観品質と塗膜の均一性により、耐久性・密着性の高い仕上がりを提供します。

 

 豊富な表面処理技術
静電塗装だけでなく、カチオン電着塗装、ニッケルクロムメッキ、各種皮膜処理など、多様な表面処理に対応可能です。お客様の製品に最適な処理方法を提案し、高い品質基準で加工を行います。

 

 全国対応!スピーディな納品
幸南工業は、日本全国のお客様に対応可能です。愛知県下・中国に合わせて4箇所の拠点を持ち、様々なご依頼に迅速に対応いたします。品質と納期を両立し、お客様のビジネスをサポートします。

 

 

こんなお悩み、幸南工業が解決します!

 

「静電塗装を依頼したいが、どこに頼めばいいかわからない」
「塗装・表面処理業者が見つからない」
「防錆・耐久性の高い塗装を探している」
「全国対応できる塗装会社を探している」

 

このようなお悩みをお持ちなら、ぜひ幸南工業にご相談ください。

 

 

お問い合わせはこちら

静電塗装やその他の塗装・表面処理のご依頼は、幸南工業株式会社にお任せください。

 

遠隔商談可能、迅速な見積もり対応で、お客様のご要望に合わせた最適な塗装・表面処理をご提案いたします。

 

お電話でのお問い合わせ:0533-66-0050
メールでのお問い合わせ(ホームページ内お問い合わせフォーム):https://www.kounan-web.co.jp/contact/

 

幸南工業の静電塗装について、

詳しくはホームページをご覧ください↓

https://www.kounan-web.co.jp/coating02/

お見積り
お問い合わせ
8:30-17:30 土/日 定休

ISO9001/ISO14001/ISO45001取得工場

背景ロゴマーク

幸南工業株式会社

幸南化工株式会社

幸南丹陽塗装工業有限公司